シンスプリント

  • 走っているとスネの内側が痛む
  • スネの内側を押すと激痛が走る
  • 運動の動き出しが痛い
  • ジャンプの着地が痛い
  • 歩いくだけでも痛みが出る

スポーツによる痛みを改善

シンスプリントの原因は?

シンスプリントとは・・・

シンスプリントとは

下腿の内側の脛骨という骨(いわゆるスネ)の下1/3部に痛みが発生する症状

骨折した時のような激しい痛みではなく

重だるいような鈍痛が特徴です。

 また

歩いたり、走ったりしても痛みがでて

ストレッチで伸ばそうとしても痛みが出ます。

土踏まずの低下や膝の外反などのアライメント異常があると

骨膜炎を引き起こす可能性が高くなり

シンスプリントを引き起こしてしまいます。

程度が進行してしまうと

スネの骨が疲労骨折する場合もございます。

疲労骨折だった場合

受傷後すぐにはレントゲンには写りませんが、

何日間か経過すると徐々にレントゲンに写ってきます。

(参考文献)社会福祉法人 恩賜財団 済生会 シンスプリント

解説:堀越 万理子 湘南平塚病院 リウマチ関節外科部長 兼 リウマチ・関節センター

シンスプリント施術

シンスプリントの原因は・・・

シンスプリントは

ランニング、ジャンプなど足関節の繰り返しの動きによって

ふくらはぎの内側や後面に疲労が蓄積し

その結果

ふくらはぎの筋肉が引っ張られスネの骨に炎症が起き痛みとなります。

さらに

足の疲労でふくらはぎの柔軟性が低下すると引き起こしやすくなります。

 

症状による分類

グレード1:運動時のみ痛みがある場合

グレード2:運動の前後に痛みがあるが、運動に支障をきたさない

グレード3:運動の前後に疼痛があり運動に支障をきたすレベル

グレード4:痛みが強く運動ができない

※グレード3以上は運動を中止する必要がございます。

施術

シンスプリントの施術方法

アイシングによる冷却

シンスプリントの痛みが強い時は炎症が強いため

アイシングをしていきます。

痛みが出た時の早い対処がシンスプリントの早期回復につながります

アイシング

 

特別な電気施術

特別な電気施術により痛みを軽減していきます。

めいほく接骨院では、

①ハイボルト機器

②ソーマダイン

③エグゼトロン

など様々な症状に合わせて専用機器を使用します。

→特別電気施術はこちら

電気施術

電気施術

 

シンスプリントの骨盤矯正

当院独自の骨盤矯正プログラムで身体の歪みを整え

ランニングフォームや体のバランスを整えていきます。

足に痛みが出ているからといって

その患部だけに対してアプローチをかけるだけではなく

骨盤や、背骨なども調整していきます。

そうすることで痛みの出にくい身体を作っていきます。

→骨盤矯正プログラム

骨盤矯正

骨盤矯正

 

テーピング・生活指導

テーピングは筋肉(皮膚)とほぼ同じ伸縮性があるキネシオテーピングを使用します。

このテーピングは張ったままで動かすことができ、さらに筋肉の補助をしてくれます。

痛みがなくなるまで練習は休み安静にしてください。

ふくらはぎの筋肉の柔軟性を出すためのストレッチと筋力アップのための簡単な運動を指導させて頂きます。

痛みが治まってきてもまた無理をして走ってしまうと

また痛みを出してしまいます。

シンスプリントはしっかり治してから練習を再開しないと再発を繰り返してしまいます。

施術しながらランニングフォームの改善と筋力アップをしていきましょう!

 

生活指導

テーピング

アクセス・料金

→アクセス・料金表

お客様の声 | めいほく接骨院 北区上飯田院

  • シンスプリントの痛み 名古屋市北区 上飯田 10代女性

    陸上部で長距離を走っているのですが、シンスプリントがくせになり痛みがずっと続いていました。めいほく接骨院で施術をしてもらって徐々に良くなってきました。

    電気施術はとても気持ちいいです!

    これからも怪我をしないようにストレッチ頑張ります!!

    ※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

症例 | めいほく接骨院 北区上飯田院

  • スネの内側の痛み(シンスプリント)名古屋市東区 新栄

    陸上の練習中にスネの内側が痛くなり、歩くのも痛みが出てきたということで来院。
    ふくらはぎのハリと痛みの場所からシンスプリントと判断しました。
    ソーマダインで電気施術しアイシングで炎症を抑え、下腿は手技療法で筋肉をほぐしました。
    練習は痛みが取れるまで休んでもらいました。
    3週間ぐらいで痛みと炎症が徐々に緩和され、練習に復帰できるようになりました。
    選手に選ばれるとなかなか休めないというのが実情のようですが、最高のパフォーマンスを大会で発揮しようと思うと休んでしっかりとリハビリをするというのも選択肢の一つに入れてもらいたいと考えております。

    ※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。