腰部脊柱管狭窄症
- 手術しないと良くならないと言われた
- 手術はしたくない
- 薬や注射以外の治療でよくしたい
- 足がだるくなり長時間歩けない
- お尻から足のしびれが気になる
腰部脊柱管狭窄症の最も特徴的は症状は間欠性跛行と呼ばれるものです。
これは歩いていると徐々に痛みで歩くことがつらくなり
休息をするとまた歩けるようになるという歩行で
長距離を歩くことが出来なくなります。
腰部脊柱管狭窄症では安静にしている分には症状はありませんが
立ったり歩いたりすると下肢にしびれや痛みなどが出て歩きづらくなります。
しかし少し姿勢を変えたり座ったりすると症状は軽減します。
進行すると排尿障害や頻尿
下肢の力が落ちるなどが出てくることもあります。
腰部脊柱管狭窄症とは?
「脊柱管狭窄症」とは
腰部の脊柱管が何らかの原因で狭くなり
脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることによって
腰痛や痺れをおこす状態です。
若年から高齢まであらゆる年代で発症する可能性がありますが50・60歳代~70歳代までの方々に多く発症する傾向にあります。
脊柱管狭窄症の症状の特徴として、しばらく歩くとだんだん下肢が痺れたり重くなったり
痛みが出たりして歩くことが困難になります。
しかし、「しばらく休むとまた歩けるようになる」という「間欠跛行(かんけつはこう)」という状態が脊柱管狭窄症の症状の特徴です。
脊柱管狭窄症はよく『完治はしない』と言われていますが
症状を緩和して痛みの出ないような身体を作ることは可能です。
(参考文献)公益社団法人 日本整形外科学会 腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の本当の原因は?
脊柱管狭窄症の原因は
一般的に加齢により背骨のS字カーブが正常でない状態で長期間維持されていることが原因の中で多いです。
その次にケガによるものなどが原因となります。
しかし、脊柱管狭窄症の症状はほとんどの場合は根本的な原因のある腰部ではなくお尻から足にかけて症状が出ます。
脊柱管狭窄症の施術とは?
体の歪みを骨盤矯正プログラムで整え
脊柱の正常な動きや正常な構造になるようにしていきます。
それと同時に股関節周りの筋肉にアプローチし
大腿四頭筋、ハムストリングス、腓腹筋、ヒラメ筋などの
足の筋肉の柔軟性を出す手技療法も行います。
その結果、筋肉による神経の圧迫を取り除き、痛みの出にくい体にしていきます。
めいほく接骨院では、痛みを取り除き症状の出にくい健康な身体づくりのためのメンテナンス施術も行なっています。
薬に頼った治療や手術をしたくないけど、脊柱管狭窄症でお困りの方は一度めいほく接骨院までご相談下さい。
脊柱管狭窄症とプロテクノエグゼ
一般的な電気治療の機械(低周波治療器)とは違い、神経筋刺激を利用した筋肉の再教育を行う治療機器になります。低下した筋力の再生や筋力低下の予防にも役立ち、筋肉に対する治療で絶大な効果を発揮します。期待できる効果としては関節の可動域の増大、即効性のある鎮痛効果、内臓脂肪の減少、低下した筋力の改善、筋力低下の予防、神経系の再教育(人間は入院や骨折でしばらく関節を動かさないと動かし方を忘れてしまいます。)、深層筋(人間の筋肉はインナーマッスルとアウターマッスルに別れており体の表面から触れることが難しい筋肉が深層筋になります)をほぐす効果、などなど様々な効果が期待できます。脊柱管狭窄症に使用する場合、背中からお尻の範囲に吸盤を取り付けていきます。このプロテクノエグゼは体の深部15センチまで刺激を届けることができるので、インナーマッスルとアウターマッスルの両方の状態改善が可能で高い効果が期待できるでしょう。取り付ける吸盤が大きく広い範囲に電気を流すことが可能ですが吸盤の跡がつくことがあります。跡がつくのが気になるという方は取り付け前にスタッフに申しつけ下さい。
腰の筋肉について
腰の筋肉は大きく分厚いのが特徴です。腰の筋肉は日常生活の影響を受けやすく、立ちっぱなしでも座りっぱなしでも状態が悪くなりやすいです。腰は一度痛めると慢性的な症状になりやすく、事故の治療では早めの治療が重要になります。腰にはインナーマッスルとアウターマッスルといって内臓に近い方にある筋肉と体表から触れることができる筋肉に別れております。事故ではどちらも痛めることがあり痛みの出方によってどちらを痛めているかの判断が可能です。また、腰のインナーマッスルは骨盤を支えており痛めてしまうといい姿勢が保てなかったり腰以外の筋肉にも負担がかかってしまう原因になります。脊柱管狭窄症の場合、狭窄部分を治そうと思うと手術しかないですが、腰の筋肉の状態をよくしてあげれば症状の改善は見込めます。しっかりといい状態にしていけるようにがんばりましょう!
アクセス・施術の料金
初めての施術は問診(症状や患者様の日常生活での負担などお聞きさせていただきます)も行いますので60分ほど、お時間をいただいております。急ぎの方はご予約を取られる際にスタッフにお伝えください。
例 〇〇時までに院を出たい。
夜20時まで受付しております!交通事故のケガでの治療は21時まで受け付けております。
土曜・日曜・祝日も営業しています!日曜・祝日は午前のみの診療になります。あとお正月、GW、お盆などは休みの場合がありますので一度お電話にてお問合せ下さい。
地下鉄上飯田駅徒歩1分で通いやすい◎
予約制で待ち時間ほぼなし◎
専用駐車場完備◎専用駐車場がいっぱいの時は連携駐車場がありますのでそちらをお使いください。パーキングチケットお出しできます(場所はスーパー三河屋裏の名鉄協商パーキングです。)
まとめ
坐骨神経痛とは疾患名ではなく症状を指す言葉で腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫されることで痛みやしびれなどを呈する症状の総称を指します。
坐骨神経はお尻から足へとつながる非常に長い神経のため、症状が現れる場所もさまざまです。
坐骨神経痛の原因となる主な疾患としては
①腰椎椎間板ヘルニア
②腰部脊柱管狭窄症
③変形性腰椎症
④腰椎分離症
⑤すべり症
などが挙げられます。
坐骨神経の症状はリハビリで改善を試みる場合が多いです。
症状が悪化する前に早めのリハビリをおススメします。